羽海野チカ作品の名シーン集
3月のライオン

『3月のライオン』14巻エコバッグの英語とサブタイトル(副題)の意味

『3月のライオン』14巻エコバッグとサブタイトル(副題)の英語の意味

羽海野チカ最新作『3月のライオン』14巻の特装版には、エコバッグが付録としてセットになっています。

エコバッグの使い心地については、先日記事を書いたのでよかったら読んでみて下さい。

『3月のライオン』14巻付録エコバッグ(白うさぎちゃん)の使い心地『3月のライオン』14巻付録エコバッグ(白うさぎちゃん)の使い心地レビュー 『3月のライオン』14巻エコバッグ付き特装版PV ~「...

さて、このエコバッグには、表に羽海野チカさん描き下ろしのイラストがあり、裏面に英語の字が書かれたデザインになっています。

この英語は一体どういった意味なのでしょうか。書き出すとこんな言葉が書かれています。

March comes in
like a lion,
and goes out like a lamb.

As hare stares
without blinking.

このフレーズをざっくり翻訳すれば、上は、「3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去る」。

これは3月が荒々しい天候で始まり、子羊のように穏やかに終わる、という意味が込められたイギリスのことわざです。

羽海野チカさんの『3月のライオン』のタイトルの由来も、どうやらこのことわざや、もともとことわざに由来した1992年公開の矢崎仁司監督の映画『三月のライオン』のポスター【画像】、また将棋の世界で棋士たちの順位戦の最終局が3月に開かれることなどが影響しているようです。

映画は観てないんですが、そのポスターが好きだったんですね、すごく。

おかっぱの女の子が食べかけのアイスをくわえているポスターで、その表情がまたすごくよかったんですよ。

それでその映画は観てないんですが、タイトルは頭に残っていて。イギリスのことわざなんですよね、これ。3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去る。

物語がつくれそうな言葉だなとずっと思っていたタイトルです。

出典 : ダヴィンチ 2008/04月号

このように羽海野チカさん自身も映画のポスターにインスピレーションを得たことを語っています。

漫画『3月のライオン』のサブタイトル(英題)も、しっかりと「March comes in like a lion(ライオンのように三月はやってくる)」と書いてあります。

それでは、下の二行はどういった意味なのでしょうか。

As hare stares
without blinking.

hareは、「野うさぎ」という意味です。

staresは、「目を丸くしてじっと見つめる、凝視する」、without blinkingは、「瞬き一つせずに」。

だから、この部分を直訳すると、「うさぎが瞬き一つせずに見つめるくらいに」といった感じでしょうか。

全体では、「3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去る。うさぎが瞬き一つせずに見つめるくらいに」というような意味になるのでしょう。

ツイッター上では、こんな翻訳をしている方もいました。

こちらのほうが格好いいですね。

このバッグの裏に書かれた英語の意味が、表のうさぎさんと掛かってくるのでしょう。

このうさぎは、「3月」をじっと見つめているのです。