ジブリはAmazonプライムビデオにあるか
ジブリと言えば、世界的にもファンが多い、日本映画界を代表するアニメーション会社です。
宮崎駿監督と、故高畑勲監督の二大巨頭を中心に、『となりのトトロ』や『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『平成狸合戦ぽんぽこ』や『火垂るの墓』など、数多くのヒット作を生み出してきました。
リアルタイムで映画館に鑑賞に行った方もいれば、子供の頃から何度もビデオやDVDで観てきたという方も多いでしょう。
また、日本テレビの金曜ロードショーでも定期的にジブリ作品が放送され、その都度視聴率も高く、放送中はタグなどをつけながら感想を述べるなどツイッターでも話題になっています。
一方で、最近では、パソコンやスマホを利用した動画配信サービスが主流になっている影響から、TSUTAYAなどレンタルDVDショップは減少傾向にあります。
ジブリ映画も、気楽に動画配信サービスで観れると嬉しいという人も多いかもしれません。
たとえば、オリジナル作品も製作するなど、注目を集めている人気の動画配信サービスに、「Netflix(ネットフリックス)」があります。
Netflixでは、定額見放題で多くの日本映画も視聴可能ですが、ジブリ作品は観れるのでしょうか。
残念ながら、Netflixにはジブリ作品はない、というのが現状です。
追記
Netflixが、ジブリ作品を日本やアメリカなどを除いた世界各国で配信することに(参照 : NETFLIXがジブリ21作品を世界約190カ国で配信 ただし日本・アメリカ・カナダを除いて)
また、Amazonの動画配信サービスである「Amazonプライムビデオ」でも、ジブリ作品は観ることができません。
僕も、Amazonのプライムビデオは利用し、アニメ作品も多いので、ジブリが観られたらどれほどいいだろうと思うのですが、プライムビデオにもなし。
NetflixやAmazonプライムビデオの他、Hulu、U-NEXTなど、どこの動画配信サービスでもジブリ作品は観れないようになっています。
一体なぜ、ジブリの映画はNetflixやAmazonプライムビデオにないのでしょうか。
その理由について、スタジオジブリの名物プロデューサーで、宮崎駿監督と高畑勲監督の盟友でもある鈴木敏夫さんが、次のようにコメントしています。
最近ではよく「どうして(Netflixなどの)動画配信をやらないんですか」と聞かれますが、二束三文で扱われるからやりたくないんです。
以前から、映画で投じた予算はなるべく映画だけで回収したい、というのが信念だと語っている鈴木敏夫さん。
それは言い換えれば、「映画」というものに賭けているということでもあるのでしょう。
キャラクター版権やDVD、動画配信も計算に入れていると、「映画」で勝負する、という感覚は減ります。映画館で観るよりも、テレビサイズで観たらどうなるか、といったことも計算しながら製作しなければいけません。
また、観ている側にとっても、いつでもどこでも配信で「見放題」となれば価値が減少するかもしれません。
この「二束三文で扱われる」というのは、動画配信サービス会社という意味以外に、鑑賞者に、ということもあるのではないでしょうか。
こうした考え方を鈴木敏夫さんが持っている以上、ジブリ作品がNetflixやAmazonプライムビデオといった動画配信サービスで扱われるようになることはしばらくないのかもしれません。
ちなみに、もし近所にレンタルDVDショップがない場合は、TSUTAYAのDVD宅配レンタルがおすすめです。
ジブリ作品のDVDを直接購入するのは値段的に高いと感じる場合は、TSUTAYAの宅配レンタルがよいでしょう。